- トップ
- 関連行事情報
関連行事情報
下記関連行事は終了しました。
2022年10月12日現在
開催日 | 開催行事名 | 主催等 | 開催概要 (簡単な実施内容、参加対象、等) |
参加募集の 有無 |
行事情報掲載URL、 問合せ先等 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年9月6日 | DX/I-CON体験セミナー | (公財)島根県建設技術センター 【共催】
(一社)日本建設機械施工協会中国支部、(一社)島根県建設業協会 |
・インフラ分野におけるDXに関する最新情報等の講演 ・DX技術をはじめICT建設機械以外にも生産性向上につながる3次元データを活用したツールを実際に体験 ・一般200名、学生80名(募集定員) |
有 | http://www.sctc.or.jp/?page_id=122 |
令和4年10月6日 | ICT活用工事見学会 (福光・浅利道路) |
浜田河川国道事務所 | ・ICT建設機械の見学及びICT活用効果等の説明 ・島根県立矢上高等学校 産業技術課 2年生 |
無 | https://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/news/files/2022/9/20220929.pdf |
令和4年10月14日 | 鍵掛峠道路現場見学会 (鍵掛峠道路工事現場) |
鍵掛峠道路安全対策協議会 | ・ICT建設機械の試乗、ドローン飛行体験、現場でのAR体験、工事現場の見学等 ・庄原実業高校2年生 |
無 | https://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/press/R4/1012.pdf |
令和4年10月17日 | ICT活用工事見学会 (福光・浅利道路、江の川改修工事) |
浜田河川国道事務所 | ・ICT建設機械の見学及びICT活用効果等の説明 ・島根県立江津工業高等学校 建築電気課 2年生 |
無 | https://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/news/files/2022/9/20220929.pdf |
令和4年10月17日 | 広島県ICT活用講習会 経営者向webセミナー |
広島県i-Con推進連絡会 | ・ICT活用工事の方向性と有効性等の説明 ・広島県内の建設会社 経営幹部の方 |
有 | https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/hinkaku/hirokoku-i-construction/index.html |
令和4年10月18日 | ICT活用工事見学会 (三隅・益田道路) |
浜田河川国道事務所 | ・ICT建設機械の見学及びICT活用効果等の説明 ・ドローン及びBIM/CIMモデル、DX取り組み紹介 ・AR機器の体験 ・島根県益田翔陽高等学校 生物環境工学科 環境土木コース 3年生 |
無 | https://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/news/files/2022/9/20220929.pdf |
令和4年10月18日 | ICT及びBIM/CIM活用講習会 (倉吉:北条道路) |
鳥取県i-Con推進連絡会 | ・小規模ICT施工技術及びBIM/CIM活用によるBOX施工の体験型研究会 ・地元企業、自治体職員、整備局職員 | 無 | https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/221011press1.pdf |
令和4年10月20日 | ITC(経営者向け)Webセミナー ~発注機関の皆様にも役に立ちます~ |
山口県i-Con推進連絡会 【共催】
(一社)日本建設機械施工協会中国支部 |
・ICT活用工事の推進、導入のメリット及び実例紹介 ・ICT活用工事未経験または経験の少ない企業の経営者及び発注機関 |
有 | http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/news/pdf/R4/221003.pdf |
令和4年10月27日 | 広島県ICT活用講習会 技術者向体験セミナー |
広島県i-Con推進連絡会 | ・ICT活用工事の方向性と有効性等の説明 ・広島県内の建設会社 経営幹部の方 |
有 | https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/hinkaku/hirokoku-i-construction/index.html |